|
|
|
|
江戸時代から織られた石田縞
|
|
|
|
|
|
福井の女学生に愛された木綿織り
|
|
|
|
|
|
汗を吸い、丈夫で保温にも適している木綿を使い、縦横に筋を入れた縞織物は、南蛮貿易で注目され「唐縞」などと呼ばれ江戸時代では最新の織物でした。
鯖江の下石田に住む、高島善左衛門は貧しい村人を救うために文政年間に美濃で縞織物を習い、織工を招いて工場を建てました。これが人気を博し、副業として近在に広がりました。これが石田縞の始まりです。
石田縞は経糸に細い唐糸を2本撚り合わせた双子糸を使い、緯糸に単糸の唐糸を使用したので双子木綿とも言われています。衣服、野良着、布団地などに使用されていました。明治33年(1900)には生産高3万反にまで達するほど織られました。
明治39年に福井女子師範学校女子部が石田縞の袴を制服に採用したのを皮切りに、福井県下の女学校や小学校の制服に指定されていきます。
大正時代に動力で動く力織機によってさまざまな布が大量に織られ、学校制服がセーラー服へと変わったように洋装が普段着に使われるようになると石田縞は急速に衰退していきます。
今では幻の織物と呼ばれていますが、数人の作家によって復元し織られています。また当センターでは現代の好みに合わせた色やデザインで実際に織る体験が出来るようになりました。 |
|
|
女学校の制服として採用された |
|
 |
|
|
石田縞の綿入れ |
 |
|
|
|
|
|
|
当センターでは本格的手織り織機(高機・バッタン機)を使って、石田縞を織る体験が出来ます。
最先端を行く鯖江の繊維。そのルーツである石田縞は時を超えて、繊維の素晴らしさ、奥深さを伝えてきます。
あなたもその色合い、手触りを楽しんでみませんか…。
|
|
|
|
|
|
◎染め やわらかな色合いは自然の色 |
|
|
|
|
|
石田縞の特徴は、先染めした糸で織り上げてゆく事です。手織りセンターで使われている糸の染めは、昔の人たちが行っていたものと同じ、草木染めでおこなっています。その柔らかな風合いは、自然の持つ柔らかさです。 |
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
◎織り 昔ながらの手織りが体験出来ます |
|
|
|
|
|
手織りセンターで使われているのは、高機と呼ばれる手織機です。おさ(杼=ひ・シャトル)を糸の間に通す、石田縞が始まった頃と同じような織機です。明治以降になるとおさを自動で動かすバッタン機や動力機によって織られていきます。
昔の織子たちの仕事を体験してください。 |
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|

|
|
|
平成22年5月のつつじ祭りです。子供さんも楽しく体験されています |
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|